- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠し...
-
平成6年、東海道の宿場町「由比宿」の本陣跡地である、由比本陣公園内に開館した東海道広重美術館は、江戸時代の浮世絵師・歌川広重(1797-1858)の名を冠した、日本で最初の美術館です。収蔵品は、広重の代表的な東海道シリーズ『東海道五拾三次之内』(保永堂版東海道)、『東海道五十三次』(隷書東海道)、『東海道五十三次之内』(行書東海道)の他、晩年の傑作『名所江戸百景』など、風景版画の揃物の名品を中心に...
(054) 375-4454静岡市東海道広重美術館
-
- 当館は、1999年にオープンした約70点の貴重なコレクションが展示されている自動...
-
2階ホールで行われる定時実演にて、その音色をお楽しみください。屋上展望台は360°の壮大な浜名湖の景観を一望でき、毎時00分にはカリヨンの音色が鳴り響きます。1階には東海地方最大級のオルゴールショップがあり、さまざまなオルゴールを販売・手作り体験工房で自分だけのオリジナルオルゴールを作る事も出来ます。美しい景色と共に古の楽器の音色をお楽しみ下さい。
(053) 487-2121浜名湖オルゴールミュージアム
-
- 甲斐駒ケ岳や富士山を望む、風光明媚な八ヶ岳南麓に設立した、アフリカンアートミュー...
-
アフリカの造形、美術は思いもよらないデフォルメ、フォルム、表現力、質感など理屈ではなく観る者の心に直接、訴えかけてくる力があり、たちまち虜になってしまう魅力があります。それは、数百年の間に淘汰された、民族の根源的な形、表現であり、何よりも生きるための願いがこもった魂の造形だからです。これは、精神的な創作の原点であり、20世紀の芸術家たちだけではなく、現代の私たちが観ても、心打たれるのではないでしょ...
(0551) 45-8111一般財団法人アフリカンアートミュージアム
-
- 伊豆半島最大の動物たちの楽園、伊豆アニマルキングダム。
-
開放的でワイルド感満載の園内はまさに、360°into the Wild!! さあ、キミもドキドキ・ワクワク体験の旅に出かけよう!!
(0557) 95-3535伊豆アニマルキングダム
富士市産業政策課メールマガジン「ビズサポ」第400号
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
富士市産業政策課メールマガジン「ビズサポ」第400号をお届けします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
《INDEX》
■富士市からお知らせ
SONYが開発中の機器を活用した小学生向け算数教室
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
富士市からお知らせ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
----------------------------------------------------------------------
SONYが開発中の機器を活用した小学生向け算数教室
----------------------------------------------------------------------
富士市では市内産業の様々なDX化支援を行っています。
今回、教育産業のDX化と紙の共存を図るべく、
ソニーネットワークコミュニケーションズ(株)が製品開発を行っている機器の
体験教室を富士市のコワーキングスペースで実施することとなりました。
対象:小学3年生から小学6年生
日程:7月25日から9月28日
※詳細は別紙のチラシをご覧ください。
会場:コワーキングスペースWORX富士(富士市島田町1−50)
※2回目以降はご自宅でオンラインでの参加も可能です。
定員:各学年10人(抽選)※7月20日までに要申込
費用:無料
この体験教室は、教育DX機器を用いて、オンラインでの算数塾を行います。
講師は(公財)日本数学検定協会の認定講師(スーパーティーチャ)です。
オンラインなので、通常は会うことができない数研スーパーティーチャの授業を
受けることができ、算数が好きになることを目指します。
この開発中の機器は、タブレットのみの授業とは違い、紙も使用します。
この紙は富士市の製紙会社が開発したもので、製紙の技術がつまっています。
DX機器と紙のハイブリット授業なのでで、書く力も養うことができます。
まさに紙のまち富士市ならではの事業です。
まだこの機器は開発中のため、実際に使用したことがある子は全国でもほとんど
いません。
対象のお子様がいる家庭で、ご興味がある方はぜひご参加ください。
兄弟やお友達同士での参加も大歓迎です。
またお近くに対象となる家庭がいらっしゃったら、ぜひお声がけをお願いします。
申込や詳しい内容等はウェブサイトをご覧ください。
https://form.run/@joinx-sMLbCRqn5uZg0V6NTzdC
※本事業は民間事業ではありますが、デジタル田園都市国家構想交付金を
活用した市の補助事業です。
【お問い合わせ】
富士市地域産業支援センター 【TEL】0545-52-6777
添付ファイルはこちらからご確認ください。
https://plus.sugumail.com/usr/fuji/doc/631013
------------------------------------------------------------
・このメールマガジンについてのご感想・ご意見は次のアド
レスまでお願いします。
→ sa-sangyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
最後までお読みいただきありがとうございました。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
発行日 令和6年7月9日
発行者 富士市 産業交流部 産業政策課
〒417-8601 静岡県富士市永田町1丁目100番地
TEL.0545-55-2779 / FAX.0545-51-1997
E-mail sa-sangyou@div.city.fuji.shizuoka.jp
URL http://fujishi.jp/
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
--